好評発売中!
佐久地域の歴史的事件や人物が地域発展にもたらした役割を浮き彫りにする。伴野文太郎・瀬下敬忠・保科五無斎・佐藤寅太郎・神津猛・小池茂樹ら人物の他、念仏踊りや秩父事件の意義を探る。
<詳細>
注文はこちら
好評発売中!
小児がんのためにわずか500日の命で逝った我が子。慟哭と絶望の悲しみの中から、命とは、生きるとは何かをつかんだ母の奇跡の物語。儚い命の重みが、遺された者に与えた希望と勇気。試練は、生きるためにあるもの。誰もが抱える心の闇から逃げ出すことではなく、心に天国を創りだすために私たちは日々を大切に生きていく。読む人に優しさと心の勇気を与える、アメーバブログ4冠を達成した著者渾身の書。
<詳細>
ご注文はこちら
好評発売中!
長野県近代史研究会51年の歴史の掉尾を飾る地域史の諸問題を9人の研究者が意欲的に問題提起した史論集
佐久間象山の思想試論 酒井 春人
木下尚江の生い立ちと自由民権家との
二つの出会い 上條 宏之
長野市街地の都市化と米騒動 西澤 安彦
戦間期における長野県の耕地整理事業の展開と
北安曇郡常盤村 横山 憲長
戦間期・農村指導者の主体形成 田中 雅孝
満洲「分村」移民をしなかった村 大日方悦夫戦後上田自由大学の再建と展開 山野 晴雄
伊那谷の郷土研究 伊藤 純郎
青年会・青年団が編集権を担った広報発行の
歴史の願い 小平 千文
<詳細>ご注文はこちら
好評発売中!
平田篤胤没後門人を多数輩出した木曽谷の民衆は、幕末から明治維新の激動の時代を国家的近代化に抗して主体的な民衆的近代化の道を開いていった。民衆史研究の第一人者が問う、民衆が創り出した「まことの近代化」とは何か。
<詳細>
ご注文はこちら
立岡和子著作集(全三巻)
永年にわたる芸術への飽くなき探求。とりわけ文学への渇望にも似た読書欲は、人間のありようを細やかな視点から探り出そうとする。著者、待望の評論集
|
好評発売中!
山国信州になぜ海神を祀る神社があるのか。古代史の謎に挑む。穗神社の祭神・歴史・歳時記・境内案内などその全貌をわかりやすく解説。さらに海神穂高見命の末裔である安曇族の歴史・全国に散在する安曇族関係地を現地に訪ねその足跡を解説、全編オールカラーの写真を多用した海神族の古代史。平成28年5月斎行の穗神社式年遷宮祭を記念して出版。
<詳細>
注文はこちら
好評発売中!
福岡県志賀島と信州安曇野を結ぶ安曇族の痕跡。古代海人族である安曇族の全貌を古代史初心者にもわかるようにやさしく解説。安曇族の興亡の歴史をまとめた。
ご注文はこちら
好評発売中!
目を覚ませ! 歴史学・考古学
邪馬台国解明のキーポイントとなる一冊。「水行」は海を渡ることではない。「魏志倭人伝」を丹念に解読すると、邪馬台国への行程記述は精緻で正確であることが分かる。「水行」の真の意味を明かし、ついに「邪馬台国」を突き止めた。その所在地は北部九州である。
<詳細>ご注文はこちら
好評発売中!
綿津見神と同時に誕生した筒之男神とは何か!その神は古代日本においてどんな役割をになったか。また安曇族との関係は? 日本各地の住吉神社に葦を運び、日本国の海防策を解明する。さらに信州安曇野への都づくり(天武構想)を科学的論拠にもとづいて考察する。付・魏志倭人伝の訳文を正すと邪馬台国は九州にあり他
<詳細>ご注文はこちら
|
|
 |
好評発売中!
長野市更北地区が生んだ偉人たちを長年の取材と調査で描いた人物列伝。また更北地区の氏族のルーツを克明に記している。
<詳細>ご注文はこちら
好評発売中!
銀座・巴里・長野の夜に咲いた一輪の花 凄まじいまでの母娘の葛藤を通しながらも愛を求め、自らの夢を貫いた女性の自伝的小説
<詳細>ご注文はこちら
好評発売中!
長野県の古代史をシナノ・科野・信濃の三つの時代にわけ、前方後円墳の築造、合掌形石室の積石塚古墳など、その時代の特色を数多くの考古資料にもとづき浮き彫りにし、その発展過程を探る労作
<詳細>ご注文はこちら
好評発売中!
昭和16年3月、旧制釜山高等水産学校が創設された。 日本が国力増大を目指し、満州国樹立をおこなった最中のことであった。「イワシからニトログリセリンを」と目論んだ水産学校創設であった。 戦後、下関に水産講習所として移り、今日の水産大学校までの変遷を縦糸に、日本の海洋政策の有り様を豊富な資料を基に著者渾身の力をこめて描いた労作。
<詳細>ご注文はこちら
好評発売中!
中国春秋時代の呉国の海人族は、船を操って北部九州に渡って来た。彼らは水稲耕作の技術を日本に伝え、さらに鉱物採取、精錬の技術を日本に広めた。安曇族が新たな文化を日本列島に植えてけていった背景を東北地方にまで広げ、彼らが日本の弥生時代を拓いた痕跡を丹念に解き明かす。
ご注文はこちら
|
好評発売中!
生涯、貴高いサムライ精神を貫いた 明治男
明治9年1月30日、熊本洋学校の生徒35名は花岡山でキリスト信徒として盟約を結ぶ。その後彼らは、同志社英学校に進み、同志社の礎を築く。その中に生涯、自己の信念を曲げず、理想に向かって生き抜いたサムライがいた。
<詳細>ご注文はこちら |
|
|
● |
『図説穗神社と安曇族』を刊行しました。(2016.4.14刊行)
|
● |

龍鳳書房では、新たな情報提供手段として、Twitterによる情報提供を開始しました。こちらをクリック
|
● |
iPad版『安曇族と徐福』が発売されました。写真がオールカラーとなり、特別付録として巻末に「魏志倭人伝 解釈と訳文の間違いを正す」が追加されています。※電子書籍の閲覧にはiPadかiPhone、iPod touchが必要です。(2010.9.27)

|
● |
龍鳳書房
〒388-8007
長野市篠ノ井布施高田960番地1
TEL 026(247)8288
FAX 026(285)0866
|
 |
そうです、あなたも書き手なのです
自分史、社誌、団体誌、随筆、小説、歌集、句集、写真集など、ジャンルを問わずプロのノウハウをもって一生懸命お手伝いさせていただきます。お気軽に、ご相談ください。詳細はこちら。
|
|
|